店舗職制
入社後、店長を目指してキャリア形成。
詳しくは「CSキャリア、女性のワークライフバランス」をご覧ください。
【店舗キャリアコース】
職位 | 定義 | 能力 | 取得すべき資格及び試験 | ||
---|---|---|---|---|---|
役割 | 接客 | 遊技台技術 | 計数 | ||
店長 | 店舗運営最高責任者 【店舗運営戦略】 |
○店長としての能力と資質を備えている人 ○会社方針を理解し店舗運営、営業ができる人 ○経営理念に沿った判断ができる人 |
試験合格 |
||
店長代理 | 店長補佐 【店長候補者】 |
○次期店長候補としての能力と資質を備えている人 ○店長を目指す志しのある人 ○店長と共に営業とマネジメントができる人 |
実践試験 C級以上 |
||
リーダー | 店舗運営モデル作業 【日常業務熟練者】 |
○業務のあらゆる場面でリーダーシップが発揮できる人 ○機械トラブル・設備トラブル・人的トラブルに対応できる人 ○業務の工夫改善提案ができる人 ○部下に仕事への動機付けができ、成長に寄り添いながら育成ができる人 |
レベルⅡ
レベルⅠ |
||
一般職 | 定型反復業務 【日常業務実施者】 |
○上司の指導のもと、与えられたホール業務及び作業ができる人 ○ホール業務に必要な情報を収集し、上司の指示を理解できる人 ○業務に必要な基本的知識・技能を有する人 ○マニュアルに沿った接客の基本動作ができる人 |
ステップアップ(店舗キャリアコースイメージ)

*店長のみ3ヶ月に1度、店長評価後、賞与を支給(計年4回)される為に+αは常に変動します
福利厚生
保養施設 | 大自然に囲まれた大分県久住に保養施設があり、社員ならいつでも利用可能です。 http://www.kujyu.jp/ |
---|---|
財形貯蓄制度 | 社員の資産作りの援助を目的に、会社を通して、毎月、給与の一部を天引きして金融機関に貯蓄します。税制面での優遇あるいは融資を受けることも可能です。 |
厚生年金基金 | 厚生年金保険法に基づき、社員に老齢・障害・遺族年金などを給付します。 |
慶弔休暇 | 「本人の結婚」・「子供の結婚」・「兄弟姉妹の結婚」・「妻の出産」・「配偶者、子供、父母の死亡」などの事由に該当した場合に、当社規定により休暇を取得することができます。 |
慶弔見舞金 | 「死亡」・「結婚」・「出産」・「入院」・「災害」などの事由に該当した場合に、本人の負担を少しでも軽減できるよう、見舞金・祝い金をお渡しします。 |
年次有給休暇 | 勤務年数に応じた有給休暇を取得出来ます。(入社後、6ヵ月を経過して) |
産前産後休暇 | 産前産後の女性社員は、当社規定による一定期間の休暇を取得することができます。 |
母性健康管理休暇 | 女性社員から母子保健法に基づく保健指導又は健康診査を受けるために、通院休暇の請求があったときは、当社規定による範囲で休暇を取得することができます。 |
育児休暇 | 育児のために休業することを希望する社員であって、1歳に満たない子と同居し、養育する者は、当社規程に定めるところにより育児休業をすることができます。 |
育児時短制度 | 1歳に満たない子を養育する女性社員から請求があったときは、休憩時間のほか1日について2回、1回について30分の育児時間をとることができます。 |
介護休暇 | 要介護状態にあるご家族の方を介護するために、休暇を取得することができます。 |
裁判員休暇 | 「裁判員の参加する刑事裁判に関する法律」の施行に伴い、事前に社員本人から請求があった場合には、裁判員休暇をとることができます。 |
社宅制度 | 単身者が転勤する場合、電化製品(TV、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機等)が備え付けの部屋を借り上げる制度です。引越し費用は会社が負担し、且つ異動手当として50,000円支給します。 妻帯者が転勤する場合、異動手当として350,000円支給し家族構成に合う部屋を本人で探します。勿論引越し費用は会社が負担します。 |
退職金制度 | 社員が退職する場合は、当社規定により退職金を支給します。 |
社内貸付金制度 | 生活改善を目的とした社内の貸付金制度。(社内審査基準あり) |
ベネフィットステーション | |
飲食店割引 | 全国展開の飲食チェーン店にも対応しています。 |
宿泊施設割引 | 国内約25,000の宿泊施設と直接提携を行っております。またインターネット旅行サイトや店舗、パッケージツアー等も申込みが可能です。 |
レジャー施設(映画館、遊園地など)割引 | いつでもコンビニで映画館割引チケットの発券が可能です。また、座席予約・デジタルクーポンプランもあります。 |
フィットネスクラブ割引 | 業界最大の3,611施設と提携し、日本全国でご利用いただけます。 |
育児補助金 | 一時保育や月極め保育の補助金、育児用品や教育に関してサービスが受けられます。 |
介護補助金 | 居宅介護サービス補助金や有料老人ホームの割引、介護用品の割引サービスが受けられます。 |