CSキャリア、女性のワークライフバランス

1.女性の戦力化

男女差別のない採用をすることは勿論、女性が高いモチベーションを持って継続的にキャリア形成することが出来る、そんな職場環境を提供することも企業に強く求められる時代となりました。これは男女雇用機会均等法という法律の要請があって始まった社会的な動きですが、女性にその持てる能力を最大限に発揮してもらえれば儲かるんだという事に企業が気付いてからは、女性をより積極的に採用した上で重要な戦力と位置付け、その人生設計にまで配慮したキャリアプランを用意する企業が増えて来ています。特に、接客業やサービス業においては、女性ならではの視点や感性、きめ細やかなサービスを戦略的かつ積極的に活用し、顧客満足(CS)の実現を図ろうとする企業がどんどん増えて、期待通りの成果を上げているようです。

2.女性ならではの不安や悩み

3.対 応 策

まず、①の問題に対応するため、これまで女性社員にも男性社員と同じく総合職(転勤出来る方)を前提とした採用活動を行って参りましたが、今後は総合職に限定せず、転勤を望まない女性社員も受け入れていくこととします。

次に②の問題に対する対応策ですが、これまでの店舗キャリアコースとは別に、女性がその持てる接客能力を発揮し、接客やカウンター業務のスペシャリストとしてキャリアアップできるコースを新たに設けました。これが『CSキャリアコース』です。

最後に③の対応策ですが、エーワンでは労働基準法や育児介護休業法の趣旨にそった社内制度は既に設けています。今後女性社員の人数が増え、出産や育児についての具体的な相談があれば、適切に対応していきたいと思います。

4.CSキャリアコースの概要

【CSキャリアコース】

【CSキャリアコースの業務内容】

業務内容は基本的にカウンター業務及び接客業務の管理指導業務であり、接客においては接客トレーナーという立場になります。営業時間内のOJTや、営業時間前後の時間を使った個別的又は全体的な教育指導等を行い、店舗のCS推進を図ります。

役職名 所属 業務の対象範囲 具体的業務内容
CSマネージャー 本部 基本的に全店舗 景品業者との折衝、全店のカウンター業務指導、CS推進計画作成と実施、女性社員の能力開発
CSチーフ 本部 会社の指定するエリア内店舗 CSリーダーの指導育成、新店カウンター・接客教育(グランドオープン研修社内講師)、アルバイト接客審査官
CSリーダー 店舗 会社の指定する複数店舗
(平均して3店舗ぐらい)
特殊景品管理、一般景品の在庫発注管理、棚卸管理、ホールとカウンターの接客指導

【教育・研修】

CSリーダーにはより高度な接客・知識・スキルを求めることは勿論、店舗の接客力向上を実現するために必要なトレーナーとしての知識やスキルも求めます。その為の研修生制度は会社がしっかり用意します。

ステージ1.結 婚

① Q.結婚式や新婚旅行のために休暇って取れるのですか?

本人が結婚する場合は、連続して5日間の特別休暇(有給)を与えます。[就業規則第41条]

② Q.会社から結婚のご祝儀を頂けるのですか?

結婚祝い金を差し上げます。[慶弔見舞金規程第2章]

ステージ2.出 産

① Q.出産前後に仕事を休むことは可能ですか?

法律の規定にそって、エーワンでも産前産後の休業を認めています。[就業規則第35条]
出産前6週間(多胎妊娠なら8週間)前になると、本人からの請求をまって産前休暇を与えます。産後は本人からの請求に関係なく、8週間の休暇を取ってもらいます。産後6週間を過ぎて、本人が復職を望む場合は医師の指示を仰ぎ、復職することも可能です。尚、この産前産後の休暇期間は原則無給となりますが、雇用保険より所定の手続きを行うことで「育児休業給付金」が交付され、また、日本年金機構では休業中の社会保険料が免除される制度があります。

② Q.妊娠中や出産後の通院を理由に休むことは可能ですか?

法律の規定にそって、母性健康管理のための休暇を認めます。[就業規則第36条]
妊娠23週までは4週に1回、24週~35週までは2週に1回、36週~出産までは1週に1回の範囲で休暇を与えますが、医師がこれと異なる指示をしたときはその指示に従い、必要な休暇を与えることになります。
同様に産後1年以内は、医師の指示により必要な休暇を与えることになります。
尚、いずれの場合も、休暇は原則無給です。

③ Q.妊娠中や出産後に医師の指導があって働き方に配慮をお願いしたい場合は?

医師の指導があった場合は、例えば通勤負担を緩和するために時差出勤を認めたり、勤務時間を短縮したりの措置が可能です。勤務時間中の休憩についてもその時間を延長したり、回数を増やしたり等の配慮を致します。また重たい物を持たないように作業内容の変更も行います。[就業規則第36条]
尚、勤務時間を短縮した場合は、短縮した時間については無給です。

④ Q.会社から出産のお祝いってあるんですか?

女性社員でも男性社員でも、お子さんをご出産した場合はお祝いを差し上げます。[慶弔見舞金規程第3章]

ステージ3.育 児

① Q.出産後、育児のためにまとまった休暇を取ることは可能ですか?

入社後1年以上経っていて、今後も継続的に雇用関係が続くと見込まれる社員が、1歳未満の子と同居し養育する場合は、育児休業を取ることが出来ます。
育児休業は原則1回、子の1歳の誕生日の前日までのひとかたまりの期間で取ることになります。[育休規程第2条]
特例として子が1歳2か月(パパママ育休)まで、或いは1歳6か月まで(保育所への入所ができない場合など)の延長も可能です。[育休規程第2条3項・4項]

② Q.休憩時間のほかに、育児のための時間をもらうことは可能ですか?

1歳未満の子を養育する社員から請求があったときは、休憩時間のほかに1日2回、 30分ずつの育児時間を取ることが出来ます。[就業規則第39条・育休規程第9条]

③ Q.育児休業中の給与とか、出勤率の算定はどうなりますか?

まず給与については無給です。賞与の算定については日割計算します。勤続年数としては育児休業期間も出勤したものと看做しますし、有給休暇の出勤率についても同様です。[育休規程第11条・第14条]

④ Q.育児のために労働時間を短くしてもらうことは出来ますか?

入社後1年以上経っている社員が、3歳未満の子と同居し養育する場合は、会社に申し出て短時間勤務(所定労働時間を6時間とし、始業時刻と終業時刻は協議して決める)に変更できます。[育休規程第9条]

⑤ Q.残業があると子育てが難しいと思うのですが?

入社後1年以上経っている社員が、3歳未満の子と同居し養育する場合は、本人の申し出によって所定労働時間を超えて労働することを免除します。[育休規程第6条]
更に小学校就学前の子を養育する場合も、本人の申し出によって1か月について24時間、1年について150時間を超えて時間外労働させることはありません。[育休規程第7条] 但し、いずれの場合も事業の正常な運営に支障がある場合はこの限りではありません。

⑥ Q.子供が病気や怪我をした場合、または予防接種や健康診断を受けさせるためなどの理由でお休みすることは出来ますか?

小学校就学前の子を養育する社員は、看護休暇として1年間に5日、2人以上の場合は10日を限度として休みを取得できます。[育休規程第10条]

⑦ Q.帰宅が深夜になると子育てに支障が出ると思うのですが?

入社後1年以上経っている社員が、小学校就学前の子を養育する場合は、本人の申し出により深夜業(午後10時~午前5時)をさせません。但し、同居の家族(16歳以上)の状況によっては深夜業の制限の申し出を受けられないこともあります。[育休規程第8条]

ステージ4.介 護

① Q.家族の介護のため、まとまった休暇を取ることは可能ですか?

入社後1年以上経っていて、今後も継続的に雇用関係が続くと見込まれる社員は、会社に申し出ることにより、対象家族1人つき、要介護状態に至るごとに1回、通算して93日まで、介護休業をすることが出来ます。[就業規則第38条・介護休業規程第2条]
ここで要介護状態とは、負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態を言います。
また対象家族とは、配偶者、父母、子、配偶者の父母、同居して扶養している祖父母・兄弟姉妹・孫を指します。

② Q.家族の介護のために労働時間を短くしてもらうことは出来ますか?

93日-介護休業の日数は、6時間の短時間勤務が可能です。[介護休業規程第8条]

③ Q.家族の介護のためにお休みすることは出来ますか?

対象家族が1名の場合は1年間に5日、2人以上の場合は1年間に10日を限度として介護休暇を取得出来ます。[介護休業規程第9条]

※深夜業の制限、法定時間外労働の制限等は育児休業規程と同様の規定があります。

ステージ5.その他

① Q.育児や介護で転勤が難しい状況にあるときは配慮してくれますか?

育児介護休業法第26条の規定により、会社は社員に就業場所の変更を伴う異動をかける場合には、その就業場所の変更によって育児や介護が困難になる社員がいるときは、その社員の育児や介護の状況に配慮しなければなりません。